「海に眠るダイヤモンド」の舞台となる軍艦島(端島)について、まとめました。
2024年10月日曜夜9時からTBS系日曜劇場にて、「海に眠るダイヤモンド」がスタートします。
長崎県長崎市の端島(はしま)は、その外観が戦艦に酷似していたことから新聞社を発端に「軍艦島(ぐんかんじま)」と呼ばれるようになりました。
この記事は、
- 端島(軍艦島)とは、どのような場所なのか
- ドラマにも出てくる、当時の端島に住む島民の生活と島内の施設
について解説します。
軍艦島(端島)とは?
軍艦島は、長崎半島の海岸から約4kmの海上に浮かぶ半人工の海上炭鉱遺構「端島」の俗称です。
このあたりは、良質の石炭を産出する海底炭田があり、「黒ダイヤ」列島とも呼ばれ、軍艦島はその最南端に位置します。
1810年に石炭が発見され、1890年に三菱社が買収し本格的な炭鉱施設として採掘がはじまりました。
最盛期の昭和30年代には世界最大の人口密度で5,300人もの島民が住み、生活に必要な様々な施設が整備されました。
国内最古の鉄筋コンクリート造の共同住宅など、当時の最新技術を駆使した建築が所狭しと建てられ、現在の軍艦のような姿が形成されました。
また、当時の島民の生活は非常に豊かなものであり、高度経済成長期にある昭和の日本を象徴するものでした。
しかし、採掘技術の進歩により石炭は枯渇し、1974年に閉山、無人島となりました。
その後の2015年、軍艦島(端島)は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録されます。
閉山後およそ50年が経過する2024年現在、軍艦島は廃墟としての時間を積み重ね、
その風化、変容、崩壊のプロセス自体が貴重な展示物や研究観察の材料となっています。
「軍艦島 おすすめ」おすすめホテル3選
リニューアルオープン1周年♪全室オーシャン&軍艦島ビュー!心呼吸の旅も対象でお得に(^^)/JR長崎駅より車で40分
コメント数 : 92
★の数(総合): 4.54
2020年8月一部改装★バス・トイレ・洗面台セパレート★/JR「長崎駅」より徒歩10分。長崎空港リムジンバス・大波止バス停下車徒歩2分。県庁・県警(新庁舎)まで徒歩圏内
コメント数 : 1780
★の数(総合): 4.41
■龍馬像に1番近い宿■眼下に広がる長崎1千万ドルの夜景と新鮮・たっぷりのお料理が自慢。/JR長崎駅より路線バスにて20分、下車後徒歩1分/ホテルバス<定期便・事前予約制>15:40、16:40、17:40
コメント数 : 646
★の数(総合): 4.17
軍艦島(端島)の当時の生活
軍艦島(端島)の島民の豊かな生活
端島は三菱の所有物であり、住宅も社宅あるいは寮だったことから、ほぼ無料の使用料で生活することができました。
- 家賃:無料
- 光熱費:水道、電気、風呂など、すべて込で月10円
- 定期船:かなりの割引料金
当時(昭和34年)の全国平均月給が29,000円でしたが、軍艦島ではその1.5~2倍も貰えたそうです。
3~6万円で販売されていた白黒テレビの普及率が7.8%に対して、軍艦島では所有率が100%だったことからも、軍艦島に住む島民の豊かな生活がうかがえます。
住環境は快適ではなかった?
鉱員の住まいは鉄筋コンクリート造の共同住宅で、6畳一間に台所付き、いわゆる1Kという間取りでした。
家族で住むにはあまりにも狭く、決して快適な広さとは言えなかったようです。
水は長崎市の陸地からパイプで供給されていました。
水の確保が大変だったことから、三菱の職員家庭などの一部を除き風呂はなく、主に共同浴場を利用していました。
鉱員は鉱業所の浴場、その家族は住宅棟の4か所の共同浴場を使用していました。
浴場は無料でしたが、入浴時間は15時から20時と短く、1時間に百人以上が出入りするため、かなり混雑していたそうです。
また、トイレは、水洗ではなく、共同住宅内には常に臭気が漂い、海が時化(しけ)ると汚物が逆流することもあったそうですから住環境は劣悪だったと言えます。
軍艦島(端島)の当時の施設
端島になかったのは、墓場と高校くらいというほど、あらゆる施設がありました。
公共施設
↑唯一の広い平地だった高島町立端島小中学校のグラウンド
- 町役場:高島町役場端島支所
- 派出所:長崎県長崎大浦警察署高島町端島派出所‥2名の警察官が駐在し、留置所もあったが、治安はよく刑事事件はほとんど起こりませんでした。
- 郵便局:端島郵便局‥当時、郵便局には公衆電話があり、それぞれの家庭に電話がなかったため、割安料金になる夜は長蛇の列が出来たそうです。
- 学校:高島町立端島小中学校‥校舎は7階建て、体育館や給食センターもありました。しかし、多くの生徒は家で昼食をとれたので給食は必要なかったそうです。
三菱の関連施設
↑端島砿病院
- 病院:端島砿病院‥会社が運営していた総合病院では、X線撮影機が多くあり島民の肺の健康に特に注意が張られていました。
- 会社管理部の出張所:外勤詰所‥島民同士のイザコザは派出所へ行く前にほとんどはここで解決されていました。
寺社
↑端島神社
- 神社:端島神社‥島の頂上にあり、眺めがいいことから展望テラスとして島民の憩いの場にもなっていました。
- 寺院:泉福寺‥禅寺だが、宗派を超えて法事をおこなったので、「全宗寺」とも呼ばれていました。玄関口に地蔵尊が鎮座していました。
宿泊施設
- 旅館:清風荘‥行商の来島者の宿泊施設で、高級な内装や立派な窓の欄間など豪華な造りでした。
商店
- マーケット:端島購買会‥市価よりも安く購入できる島内最大のマーケットでした。
- 個人商店:質屋、酒屋、食料品店、電器屋、雑貨店など。酒屋は2店あり、酒屋で購入した酒を店内でそのまま飲む「角打ち」もあり、酒の需要は多かったそうです。ただし、鉱員は皆、家へすぐ帰れたので、ほとんどが晩酌だったそうです。
娯楽施設
- 映画館:昭和館‥オーケストラピットのある本格的な施設でしたが、テレビの普及に伴い、だんだん人気がなくなりました。やがて卓球場に変わり、閉山時は倉庫だったそうです。
- ビリヤード場
- 碁会所(囲碁)
- 雀荘(麻雀)
- パチンコホール:端島娯楽‥閉山3年前に閉山による労働者の離島対策として設営されました。以前にもパチンコ店はありましたが、仕事をさぼるものが続出し閉店を余儀なくされました。
- スナック:白水苑:炭鉱の売り上げが全くなかった頃、労働力の流出を回避するために、2階にあった旅館「清風荘」の喫茶部門としてスナックに改装された。
- 遊郭‥3軒の遊郭があり、「本田遊郭」と「森本遊郭」は日本人用、「吉田遊郭」は朝鮮人用、独身炭鉱マンに対しての必要措置的な要素が強く、栄えることはなかったそうです。昭和31年の台風で建物が崩壊したのを境になくなりました。
「海に眠るダイヤモンド」の軍艦島!当時の暮らしと端島の施設のまとめ
以上、「海に眠るダイヤモンド」の軍艦島!当時の暮らしと端島の施設でした。
「海に眠るダイヤモンド」で、島民のどのような生活が描かれるのか、今から楽しみです。
「軍艦島 おすすめ」おすすめホテル3選
リニューアルオープン1周年♪全室オーシャン&軍艦島ビュー!心呼吸の旅も対象でお得に(^^)/JR長崎駅より車で40分
コメント数 : 92
★の数(総合): 4.54
2020年8月一部改装★バス・トイレ・洗面台セパレート★/JR「長崎駅」より徒歩10分。長崎空港リムジンバス・大波止バス停下車徒歩2分。県庁・県警(新庁舎)まで徒歩圏内
コメント数 : 1780
★の数(総合): 4.41
■龍馬像に1番近い宿■眼下に広がる長崎1千万ドルの夜景と新鮮・たっぷりのお料理が自慢。/JR長崎駅より路線バスにて20分、下車後徒歩1分/ホテルバス<定期便・事前予約制>15:40、16:40、17:40
コメント数 : 646
★の数(総合): 4.17
軍艦島上陸ツアーに関連する記事は、こちら!